祇園祭その3-山鉾巡行-
京の今日は祇園祭のメイン??『山鉾巡行』が行われました。
運良く雨にも降られることはありませんでした。(午後から降りましたが。。。)
でも残念ながら見に行けずテレビにて観覧。。。(だから写真はありません。。。)
ここで、
祇園祭クイズ!!
Q1.山鉾は全部で32基ありますが、重量が一番重い山鉾は?
Q2.毎年鳥巡行の先陣をきってしめ縄を切って先頭を行くのはご存知『長刀鉾』です。
では、最後32基目に進行するのは毎年『南観音山』と決まっている○か×か?
Q3.祇園祭は7月1日から始まり、17日の山鉾巡行で終わる
17日間の長いお祭りである。○か×か?
簡単すぎましたか?
ではでは答えは。。。
運良く雨にも降られることはありませんでした。(午後から降りましたが。。。)
でも残念ながら見に行けずテレビにて観覧。。。(だから写真はありません。。。)
ここで、
祇園祭クイズ!!
Q1.山鉾は全部で32基ありますが、重量が一番重い山鉾は?
Q2.毎年鳥巡行の先陣をきってしめ縄を切って先頭を行くのはご存知『長刀鉾』です。
では、最後32基目に進行するのは毎年『南観音山』と決まっている○か×か?
Q3.祇園祭は7月1日から始まり、17日の山鉾巡行で終わる
17日間の長いお祭りである。○か×か?
簡単すぎましたか?
ではでは答えは。。。
スポンサーサイト
祇園祭その2-宵々山-
京都の今日は祇園祭の宵々山です。
四条通(堀川川原町間)と烏丸通(御池高辻間)などが
夕方6時より歩行者天国となり通り通りにある山や鉾を見ながら歩けます。
実は昨日から始まっています。『宵宵々山』です♪
(写真はすべて昨日の宵宵々山)
昨日は天気もよく人も少なめ(平日の宵宵々山の為?)で、
割とゆっくり鉾や山、それらの装飾品も見ることが出来ました。
これは17日の山鉾巡行のとき先陣を切る『長刀鉾』
こちらは『菊水鉾』です。
明日の宵山を向かえ、いよいよ17日にこの山鉾達が京の町を巡行します♪
祇園祭その2おわり
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ
京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
四条通(堀川川原町間)と烏丸通(御池高辻間)などが
夕方6時より歩行者天国となり通り通りにある山や鉾を見ながら歩けます。

(写真はすべて昨日の宵宵々山)
昨日は天気もよく人も少なめ(平日の宵宵々山の為?)で、
割とゆっくり鉾や山、それらの装飾品も見ることが出来ました。


明日の宵山を向かえ、いよいよ17日にこの山鉾達が京の町を巡行します♪
祇園祭その2おわり
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ

京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
祇園祭-その1-鉾たて
京都は祇園祭の真っ只中です!!!
えっ!もう祇園祭????
そうなんです祇園祭は7月1日から始まっているんです!
一般的に祇園祭といえば7月17日の山鉾巡行や
その前夜祭のような14~16日の宵山、宵々山、宵宵々山ではないでしょうか?
実は7月1日の長刀鉾の稚児が八坂神社に参拝し祭りの無事を祈願する「お千度の儀」から、もう祭りが始まっているのです。
2日には『くじ取り式』巡航の順番を決めます!
で、10日今日の京都では雨の中、鉾立てが始まりました!
この鉾は大工方や組み立て方と呼ばれる職人さんたちが、くぎを使わずに縄だけを巻いて木材を組み、 完成させていきます!すごいもんです♪
長刀鉾!
月鉾!
函谷鉾!
で、12日ころには曳き始めをして、17日の山鉾巡航にむかっていくのです!
囃子方の皆さんが本番に向け練習する祇園囃子 が京都の夜に静かに聞こえてきます・・・♪
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ
京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
えっ!もう祇園祭????
そうなんです祇園祭は7月1日から始まっているんです!
一般的に祇園祭といえば7月17日の山鉾巡行や
その前夜祭のような14~16日の宵山、宵々山、宵宵々山ではないでしょうか?
実は7月1日の長刀鉾の稚児が八坂神社に参拝し祭りの無事を祈願する「お千度の儀」から、もう祭りが始まっているのです。
2日には『くじ取り式』巡航の順番を決めます!
で、10日今日の京都では雨の中、鉾立てが始まりました!
この鉾は大工方や組み立て方と呼ばれる職人さんたちが、くぎを使わずに縄だけを巻いて木材を組み、 完成させていきます!すごいもんです♪



で、12日ころには曳き始めをして、17日の山鉾巡航にむかっていくのです!
囃子方の皆さんが本番に向け練習する祇園囃子 が京都の夜に静かに聞こえてきます・・・♪
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ

京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
『夏越大祓』-水無月-
-水無月(みなづき)-
今日、京都では6月30日は水無月を食べる日です。
京都の各神社などでは、1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
「夏越祓」は古くから寺社で行われており、神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意されています。参拝者は「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐり、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願します。
この「夏越祓」にちなみ食べられるのが、6月の別名を持つ和菓子の「水無月」なのです。
水無月は白い外郎生地に小豆をのせた三角形なのですがこれは涼しげな氷室の氷を表しています。(写真は手前から抹茶風・通常・黒蜜風)
この形になったのは
その昔、幕府や宮中での年中行事として旧暦6月1日に「氷の節句」「氷の朔日」として、
「氷室(ひむろ)」から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いをしていました。
「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく昔の冷蔵庫のような所で、地下など涼しいところを利用して作られて
冬の間その中に雪や氷を詰め込み保冷のため藁などでくるみ保存しました。
その氷室の氷を口にすると暑い夏を元気に越すことが出来ると信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、一般の庶民にとっては氷はとても貴重であったため宮中にならって氷室の氷をかたどった菓子が作られました。
白い外郎生地の三角形は氷室の氷を表し、上の小豆は悪魔払いの意味しそこから水無月はこの形になったようです。
皆さんも水無月を食べて暑い夏をのりきろう♪
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ
京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
今日、京都では6月30日は水無月を食べる日です。
京都の各神社などでは、1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、
神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
「夏越祓」は古くから寺社で行われており、神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意されています。参拝者は「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」などと唱えながらくぐり、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願します。
この「夏越祓」にちなみ食べられるのが、6月の別名を持つ和菓子の「水無月」なのです。

この形になったのは
その昔、幕府や宮中での年中行事として旧暦6月1日に「氷の節句」「氷の朔日」として、
「氷室(ひむろ)」から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いをしていました。
「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく昔の冷蔵庫のような所で、地下など涼しいところを利用して作られて
冬の間その中に雪や氷を詰め込み保冷のため藁などでくるみ保存しました。
その氷室の氷を口にすると暑い夏を元気に越すことが出来ると信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、一般の庶民にとっては氷はとても貴重であったため宮中にならって氷室の氷をかたどった菓子が作られました。
白い外郎生地の三角形は氷室の氷を表し、上の小豆は悪魔払いの意味しそこから水無月はこの形になったようです。
皆さんも水無月を食べて暑い夏をのりきろう♪
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ

京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
『今熊野観音寺』のあおもみじ
京の今日は、梅雨の中休みとのことで、
とてもいい天気!
そんな空の下
青々と輝くのは『あおもみじ』!
ここは今熊野泉涌寺の塔頭『今熊野観音寺』
塔頭とは寺院の敷地内にある、祖師や大寺の高僧が死後に、その弟子が師の徳を慕って、 墓塔のほとり(頭)に建てた小院、隠退後に住した小院などをいいます。
このお寺は東山三十六峰今熊野山のふもとにあり西国三十三ヶ所観音霊場第十五番札所・洛陽三十三所観音霊場の第十九番札所となっているところです。
弘法大師空海上人作といわれる『十一面観世音菩薩』がご本尊のお寺です。
今熊野観音寺につづく参道の『あおもみじ』
この参道『鳥居橋』付近のあおもみじはとても風情があります。
もみじは『赤い』のもいいけど『あお』もいいもんですよ♪
もみじの花でしょうか?
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ
京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
とてもいい天気!
そんな空の下

ここは今熊野泉涌寺の塔頭『今熊野観音寺』
塔頭とは寺院の敷地内にある、祖師や大寺の高僧が死後に、その弟子が師の徳を慕って、 墓塔のほとり(頭)に建てた小院、隠退後に住した小院などをいいます。
このお寺は東山三十六峰今熊野山のふもとにあり西国三十三ヶ所観音霊場第十五番札所・洛陽三十三所観音霊場の第十九番札所となっているところです。
弘法大師空海上人作といわれる『十一面観世音菩薩』がご本尊のお寺です。

この参道『鳥居橋』付近のあおもみじはとても風情があります。
もみじは『赤い』のもいいけど『あお』もいいもんですよ♪

もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ

京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php