京都の難読地名読めるかな?その3
京都の難読地名読めるかな?その2
京ことば♪その2『おこしやす』と『おいでやす』
ようこそ、当京都ブログに『おこしやす♪』
今日は京ことば-その2-京ことばの紹介です♪
『おこしやす』と『おいでやす』は
きっと、全国の人が京ことばとして認識してくれる代表的なものではないでしょうか?
前回その1で紹介した『おーきに』は、『おおきに』関西弁(大阪弁)の方が印象的でしょうから。。。
で、『おこしやす』と『おいでやす』実は少し意味合い(使い方)が違うんです♪ お分かりでしょうか?
京都っぽいといえば京都っぽいのですが...
よくお店などで『おいでやす』という、これは「いらっしゃい(ませ)」てこと、
細かく(極端に)言うと、お客さんが向こうから(勝手に)来られた(一見さん)ってこと。
『おこしやす』は「(歓迎して・約束などしていて)いらっしゃいませ♪」
「(誘う)来ませんか?・来てください!」て、感じで使い方が違うんです。
もっと丁寧に言うと「おこしやしと(ぉ)くれやす」♪
でもほんとはそんな極端な(嫌味な)使い方や意味はしてなんですけどね♪
...使い分けてるのはやっぱり、京都人は少し腹黒いのでしょうか???
京ことばその2終わり
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ
京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
『おこしやす』と『おいでやす』は
きっと、全国の人が京ことばとして認識してくれる代表的なものではないでしょうか?
前回その1で紹介した『おーきに』は、『おおきに』関西弁(大阪弁)の方が印象的でしょうから。。。
で、『おこしやす』と『おいでやす』実は少し意味合い(使い方)が違うんです♪ お分かりでしょうか?
京都っぽいといえば京都っぽいのですが...
よくお店などで『おいでやす』という、これは「いらっしゃい(ませ)」てこと、
細かく(極端に)言うと、お客さんが向こうから(勝手に)来られた(一見さん)ってこと。
『おこしやす』は「(歓迎して・約束などしていて)いらっしゃいませ♪」
「(誘う)来ませんか?・来てください!」て、感じで使い方が違うんです。
もっと丁寧に言うと「おこしやしと(ぉ)くれやす」♪
でもほんとはそんな極端な(嫌味な)使い方や意味はしてなんですけどね♪
...使い分けてるのはやっぱり、京都人は少し腹黒いのでしょうか???
京ことばその2終わり
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ

京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
京ことば♪その1
京ことばといえば『おこしやす』『おーきに』が一般的でしょうか?
京ことばには大きく分けて、御所ことばと町方ことばとがあり、いろんな言葉があります♪
そんな京ことばを少しずつ紹介していきます。
京ことばをはなす♪なら
京都独自の言葉(語録)よりもこのイントネーションで京都っぽく(京ことばっぽく)なります。
まずはよく『おーきに(ありがとう)』『こーてぇ(買って)』『もろーて(貰って)』などう音便をのばします。
だから、『おおきに』よりも『おうきに』ってほうが京っぽくなります♪
あとは、『いーひん(居ない)』『おぶー(お茶)』『はぁ(歯)』など、語頭音や語尾語末を長くのばしたり長母音で言ったりして、ゆ~たり話すと京ことばっぽくなります♪
その2『おこしやす』と『おいでやす』につづく
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ
京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
京ことばには大きく分けて、御所ことばと町方ことばとがあり、いろんな言葉があります♪
そんな京ことばを少しずつ紹介していきます。
京ことばをはなす♪なら
京都独自の言葉(語録)よりもこのイントネーションで京都っぽく(京ことばっぽく)なります。
まずはよく『おーきに(ありがとう)』『こーてぇ(買って)』『もろーて(貰って)』などう音便をのばします。
だから、『おおきに』よりも『おうきに』ってほうが京っぽくなります♪
あとは、『いーひん(居ない)』『おぶー(お茶)』『はぁ(歯)』など、語頭音や語尾語末を長くのばしたり長母音で言ったりして、ゆ~たり話すと京ことばっぽくなります♪
その2『おこしやす』と『おいでやす』につづく
もっと京都を知ってみませんか?
無料iPhone京都観光アプリ

京都観光の際にはぜひご利用ください!
ダウンロード(iTunes) http://itunes.apple.com/jp/app/id356148454?mt=8
また、アプリ連動公式HPも京都情報満載です。
公式HP http://www.mobile-de-japan.com/
京都ページ http://www.mobile-de-japan.com/user_data/InKyoto.php
| ホーム |